テストが終わり、特に書くこともないわけですが、更新は続けます。今日はグーグルからのアクセス以外はダイレクトアクセスでした。お気に入りに登録してくれてんのかな?ありがたい…
前に言った通り、今日は昼から筋トレ、ランニングしてました。英語はやってないです。フィジカルトレーニングばっかりしてました。まぁスクワットはまぁまぁ余裕だったわけですが、スタビリティトレーニングで体幹のトレーニングに移ったら、30秒ぐらいから体が震えるという事案が発生。今までに経験ないぐらいの震えでした。今振り返ると、休部し始めてからの半年間なんてあっという間でしたが、筋肉体力にとっては相当長い月日だったようで、今宵は相当ショック受けてます。一応冬のスキーのオフトレ、今度の留学でやる、サッカー、バレー、ラグビーの事前トレーニング、そして何より休部中のバレー部に体力的にすっと混じっていけるように鍛えなおしてるわけですが、こんなんで戻れんのかなぁとも思ったりしてしまします。(厳しく接してくれてた人がだんだん精神的に離れていってる的な話は別として。その辺は愛情表現として受け取っときます。)
でも、この半年間で学んだことは、継続は力なりってこと。しんどいし、めんどいし、うっとうしいとさえ思える作業(論文読んだり)も、中学校入る前から行くことを夢見てきたイギリスで楽しくすごすことを思えば、ひたすら頑張れた。解剖中に、徹夜続きで勉強して、便秘で大腸破裂寸前(;´Д`)になっても続けてこれた。部活続けてる人たちにはそういう意味で負けたくなかったし。そういう気負いと自信が、明日も頑張ろうって思わせてくれた。
小さい時から負けん気が強かった僕。どうでもいいことは、とことんどうでも良さそうにふるまう性格でもあったわけですが、厳しく𠮟られる、特にあんまりリスペクトしてない人(いろんな意味で)に叱られると、見返してやりたい感が出てきて何かと頑張れる性で、部活の体力メニューも誰かとペアでやると相手がへばるまで食って掛かった記憶があります。誰か一緒にトレーニングできる相手がいたらいいんですけど… 特にランニングメニュー… 何か仮想の相手に負けないようにしようと思わないといけないかもですね。
明日は友達と半年ぶりの岡山空港へのサイクリングに出かけます。もちろん、前回と同じ、きついルート(関西高校-足守-岡山空港)で登ります。友達はロード、僕はMTBで圧倒的不利なわけですが、ぼくも負ける気はさらさらありませんので、頑張って登ってこようと思います。
あと、ランニングとかサイクリングする方に質問です、コメントでほしいんですが、この時期のランニングサイクリングのインナーウエアって長袖つかってますか?半袖つかってますか?
では、アシタモガンバリマース。