航空会社の選択

投稿者:

ページの管理サイトを見てると、いろいろな情報が入ってくる。特にアクセス数。一日に大体3人くらいのアクセスしかなくて、前のブログから飛んでくる方、ツイッターから飛んでくる方など様々なんですが、今日初めて、検索エンジンからやってきた人がいることが分かり、びっくり仰天しました。Yahoo神。

こうやってブログに飛行機の撮影記書いたりもしてるんで、飛行機好きであるといえば飛行機好きなんですが、本格的に撮りだしてやっと半年って段階なんで、まだまだ俄か航空ファンなわけですが、それでも人並みよりも知ってるほうではあるので、留学の時の航空会社選びも色々聞かれました。なので個人的な、ホントに個人的な経験と偏見をもとに何に乗ったらいいかを方面別にまとめてみようかと思います。

とは言われても日本から直行便が飛んでる地域って知れてるので、まずポイントから押さえていきます。

まず1番多かった質問。『この飛行機大丈夫?』

別にこのサイト見なくても書いてあることですし、結構有名ですけど飛行機ってほとんど落ちないです。たぶん僕が運転する車でスキー行くより安全です。(運転がうまいという意味ではない) たまーに新聞で重大インシデントの話が載ってますが、逆にそれ経験できるって運いいぐらいかと思います。僕ならそれで死ななかったらその足で宝くじ買いに行く。

ただ、たまーにLCCで労働基準法ぎりぎりのラインで乗務員を酷使してて、クルーも機材もコンディション最悪みたいなところもあるんでそこは気を付けてください。

どうしても気になる!って方は下のリンクを見てください。(最新ランクは二つ目)

航空会社の安全ランキング2013

JACDEC AIRLINE SAFETY RANKING 2015

意外とJALが下のほうにいるのが驚きです。ただ、ここに載ってない会社は腐るほどあるんで、下のほうのランクだからと気にする必要はありません。

そしたら次、値段が勝負になってきます。では方面別にみていきます。

①欧州方面

ヨーロッパ方面はよほどの大都市に行かない限り基本的に乗り換えがあると思ってください。日本から直行便が出ているのはロンドン、パリ、フランクフルト、デュッセルドルフ、ミュンヘン、ミラノ、ローマ、ヴェネツィア、イスタンブール、ヘルシンキ、アムステルダム、コペンハーゲン、モスクワなどです。季節によって飛ぶ飛ばないもあるのでその都度確認してください。

値段ですが、色々です。ホントにいろいろ。JAL、ANAは基本的に高いですので、直行便で行くなら外国のキャリアを選ぶことになると思います。

また、主な経由地としてはソウル仁川、北京、上海、香港、ドーハ、アブダビ、ドバイ、イスタンブール、フランクフルトになってくると思います。

基本的にどこにもワンワールド、スターアライアンス、スカイチームどのアライアンスも飛んでますし、万一飛んでなくて、どうしてもマイルがほしい場合はレンタカーとか高速鉄道網の利用も可能なので、その辺は大丈夫かと思います。

下記のような検索サイトでいろいろ調べるのがベストだと思います。海外キャリアだと、日本円とのレートで変動する場合があるので注意してください。

http://www.free-bird.co.jp/

最近では中東経由、カタール航空やエミレーツ航空、トルコ航空の評判がいいです。コスパがいいらしいので是非。今度イタリアに行く友人にレポートをお願いしておきます。

②北米方面

こちらは欧州と違って海越えるまで経由地がないので、少し値段が上がります。また、アジアからの直行便は基本的に西海岸か東海岸のどちらかに偏っているので、中部の都市に行く場合は乗り継ぎが必要になります。また、大学が空港から遠いなんてこともざらにあるようなので(なんせ国がでかいので)隣の州の空港のほうがアクセスがいいってこともあり得ますので、現地のアクセスもあわせて調べるといいと思います。

日本からは、AA(アメリカン航空、ワンワールド)、UA(ユナイテッド航空、スターアライアンス)、DL(デルタ航空、スカイチーム)、JAL、ANAの五社からの選択になります。どのアライアンスも使えるので便利です。それぞれの航空会社に拠点となるハブ空港がアメリカ国内にあるので、そこを経由することで割とアクセシビリティは高くなると思います。

カナダへは、アメリカ経由で行くか、エアカナダを使うのが常套手段です。ちなみにエアカナダはスターアライアンス加盟です。

③オセアニア方面

オーストラリアへ行くとなると、ほとんど経由です。

東海岸のケアンズ、シドニー、ゴールドコーストと、南岸のメルボルンにジェットスターが直行で飛んでます。LCCなのですが、結構よいそうなので。オーストラリア国内もそれなりにジェットスターで移動できると思います。

また、僕が以前やったように、キャセイパシフィックでの香港経由、ほかタイバンコク、シンガポールなどを経由してもいいと思います。

④アジア方面

まぁ短いのでそこまで問題ないかと思います。むしろ、町中で英語が通じる国なんてほとんど皆無で、ボラれることも多々あるようなので、到着してからのことを心配するほうがいいと思います。

大体その国の首都か、行先の近くの大都市行っとけばバスかリージョナルフライトが飛んでるので、それを使っちゃえば大体つけます。中国方面は関空から結構いろいろ飛んでるようなので便利かと思います。


パパッとまとめましたがどうでしょうか。参考になりましたでしょうか。言っておきますが、何が起こるかわからないワクワク・ゾクゾク感も楽しみたい!って人は目を通すくらいでいいと思います。

前の記事で書いた座席の広さや、Fly teamなどにある搭乗レビューなんかも参考にするといいと思います。

10月など、誰も旅行しないからお客さん乗らないよーっていう時期に思い切ったキャンペーン運賃(パリまで片道9万的な)が出ることもあるので、できるだけコストカットしたい方はそういうたぐいのサイトをこまめにチェックされるといいと思います(リンク集にあるFly teamなど)

それでは。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください